「させていただく」の正しい使い方と注意点

勉強のイメージ

させていただく」という表現は、ビジネスシーンや敬語表現の中でよく使われます。しかし、「使いすぎると気持ち悪い」「二重敬語になるのでは?」と疑問を持つ人も多いでしょう。正しく使えば相手への敬意を示す便利な表現ですが、不適切に使うと失礼にあたることもあります。

この記事では、「させていただく」の意味や使い方、例文、言い換え表現、そして間違った使い方について詳しく解説します。

「させていただく」の意味と正しい使い方

「させていただく」は、「する」の謙譲語である「させる」に、さらに「いただく」を付けた表現です。自分の行動について述べる際に、「相手の許可を得て行う」「恩恵を受けて行う」といったニュアンスを含むため、単に「する」よりもへりくだった表現になります。

例えば、「このプロジェクトを担当させていただきます」と言うと、「上司やクライアントの許可を得て、自分が担当することになった」という敬意が込められます。単に「担当します」と言うよりも、相手への配慮が感じられる表現です。

しかし、「させていただく」は何でもかんでも使えば良いわけではありません。特に、自分の意思だけで完結する行動には適さず、不自然に聞こえることがあります。例えば、「今から昼食を食べさせていただきます」と言うと、誰かの許可が必要なような印象を与え、不適切です。

「させていただく」が二重敬語になるケースと注意点

「させていただく」は、正しく使えば敬意を示す表現ですが、間違った使い方をすると二重敬語になったり、過剰な敬語になったりすることがあります。

二重敬語の例

  • 「ご説明させていただきます」
  • 「お送りさせていただきます」

これらの表現は、「ご説明する」「お送りする」といった謙譲語に、さらに「させていただく」を付け加えているため、敬語が重複してしまっています。適切な表現にするなら、以下のように修正します。

  • 「ご説明いたします」
  • 「お送りいたします」

「させていただく」を使う場合は、「自分が行動することに対して、相手の許可や恩恵が必要な場合」に限定することが重要です。例えば、「この場をお借りしてご挨拶させていただきます」のように、場を借りることに相手の許可が必要な場合は、適切な使用例となります。

「させていただく」を使いすぎると気持ち悪い?適切な言い換え

「させていただく」は便利な敬語表現ですが、あまりにも頻繁に使うと不自然になり、「気持ち悪い」と感じる人もいます。特に、簡単な行動や、自分だけの意思で行うことにまで多用すると、過剰敬語となり、不自然に聞こえることがあります。

例えば、以下のような文章は、やや過剰な敬語表現です。

  • 「資料を確認させていただきます。」
  • 「メールを送らせていただきます。」

これらの文章は、もっとシンプルにすることで、自然な表現になります。

  • 「資料を確認いたします。」
  • 「メールを送ります。」

また、状況に応じて言い換え表現を使うことで、より自然な敬語にすることができます。

言い換え表現

  • 「いたします」 → 「発表させていただきます」 → 「発表いたします」
  • 「申し上げます」 → 「ご報告させていただきます」 → 「ご報告申し上げます」
  • 「お送りします」 → 「送らせていただきます」 → 「お送りします」

このように、適切な言い換えを使うことで、過剰な敬語を避けつつ、敬意を示すことができます。

ビジネスシーンでの適切な使い方と失礼にならない表現

ビジネスメールや会話で「させていただく」を使う際には、相手に失礼にならないよう注意が必要です。特に、以下のポイントを意識すると、適切な使い方ができます。

相手の許可が必要な場面で使う

  • 「この場をお借りして、ご挨拶させていただきます。」(会議やイベントでのスピーチなど)
  • 「貴社の方針に基づき、対応させていただきます。」(相手の指示を受けて動く場合)

自分の意思で完結することには使わない

  • 「本日は晴れていますので、散歩させていただきます。」(不自然)
  • 「明日の予定についてご連絡させていただきます。」(「ご連絡いたします」が自然)

シンプルな敬語に置き換える

  • 「お送りします」「いたします」などを活用し、過剰敬語を避ける。

例えば、ビジネスメールで「ご確認させていただきます」と書くのは不自然で、「ご確認いたします」とした方が、簡潔かつ丁寧な表現になります。

二重敬語にならないように注意しよう

「させていただく」は、「相手の許可を得て行動する」「恩恵を受けて行う」といった場合に使う敬語表現です。しかし、不適切に使うと二重敬語になったり、過剰な敬語表現になったりするため、注意が必要です。

  • 正しく使う場面:「相手の許可が必要な行動」
  • 二重敬語になるケース:「ご説明させていただきます」→「ご説明いたします」
  • 言い換え表現:「送らせていただきます」→「お送りします」

ビジネスシーンでは、敬意を示しつつも、適切で簡潔な表現を心がけることが大切です。「させていただく」を必要以上に使わず、適切な敬語表現を選ぶことで、より自然でスマートなコミュニケーションが可能になります。

言葉

Posted by モル